家庭菜園をしていると、色々な病に侵されてしまう野菜たち。
そんな病のひとつ、うどんこ病についてのご紹介です。
どんな野菜がかかる病なのか。
そして、症状や対処法、予防法についてご紹介していきます
スポンサーリンク
家庭菜園 うどんこ病について
うどんこ病とは
株の茎や葉っぱの表面などが白い粉のように見えるカビが発生する病
かかりやすい野菜
ほとんどの野菜
原因
落ち葉や土の中に潜んでいる糸状菌が原因。
これらが風が吹いたりなどで葉っぱなどについて感染してしまいます。
治す方法はある?
うどんこ病は、自然治癒する病です。
ですのでかかってもそんなにびっくりする必要はありません
とりあえず、初期段階であれば自作の酢スプレーなどを吹きかけて様子を見てみる。
これだけでも効果を見られるときもよくあります。
ただ、重症になってきて、次々に感染してしまうと治すのは難しくなってくるのでかかっている葉っぱを取り除きます。
これで感染は収まるはずです。
対策や予防
まずは、風通しをよくしましょう。
葉っぱが沢山生い茂っていると風通しが悪くなりカビが発生する確率が高くなります。
また、ならないようにうどんこ病対策のスプレーなども売っているので予防として吹きかけながら育てるとかかりにくくなります。
そして水はけは良くしておきましょう。
湿度が高くなると、かかりやすくなるのでプランターの場合は水はけもいいと思いますが、水やりのやりすぎには注意しましょう